昨日のメディテーションは、天使の瞑想でした。
越智啓子先生の誘導でやるのですが、
あなたの天使に聞きたいことを質問してみてください。
何か応えてくれますよ。などではじまりました。
私は私の天使のBun次朗さん(と名付けています)に質問してみました。内容は秘密。へへへ。
すると、写真のようなBun太郎の口がチャクラの所に見えました。
ただそれだけだけど嬉しかったわん。
うほ
- ●○● 2009年06月08日(月)23時59分 ●○●
- この記事のURL
- 日記
コメント(2)
トラックバック(0)
音楽家ハセベノヴコの日記です。
昨日のメディテーションは、天使の瞑想でした。
越智啓子先生の誘導でやるのですが、
あなたの天使に聞きたいことを質問してみてください。
何か応えてくれますよ。などではじまりました。
私は私の天使のBun次朗さん(と名付けています)に質問してみました。内容は秘密。へへへ。
すると、写真のようなBun太郎の口がチャクラの所に見えました。
ただそれだけだけど嬉しかったわん。
うほ
朝、洗濯を干そうと物干し台で竿を拭いてたら、
石神井川の方から鳥が3羽飛び立ったのが見えました。
いつものカラス太郎かなぁと思って凝視すると、
鴨でした。鴨が飛び立つ姿なんて初めてみました。
斜め上に飛ぶ「くたっ」としたフォルムが、父の忘れ形見鴨太郎にそっくりでした。感動。
それはさておき、
本日は築地市場駅までテクテクと、ポン太婆さんを鞄に忍ばせ、
大好きな越智啓子先生の講演会にゆかぽんと2人(+1犬)で行ってきました。
一杯笑って泣いてとても楽しく有意義な時間を過ごしました。
サイン会があったので、ちょうど開演前に買ったボイスヒーリングのCDに
サインをいただこうと、うほうほ待っていました。
「今日は時間に限りがあるので、全員にまわらないかもしれません」
とスタッフの方が仰っていたのですが、
編集長らしき紳士が、私の番のちょっと前にやってきて、
「全員やろうよ」と越智啓子先生にナイスな囁きをされていました。
そして、私の番がまわってきて、
「こんにちは」と言うと、
「こんにちは」と笑顔で返してくださり、
ニコニコしてサインを書いて下さるのを待ってると、
「笑顔サイコー!」と仰ってくださいました。
「ありがとうございます!!!」とお礼言い、
反射的に「えへっ」とおどけていました(私が)。
大興奮超感動したのでありました。
そして、オレンジカルサイトを買って、
ゆかぽんと築地のまぐろ屋さんで、サクっと夕飯を食べ、
ジョナサンで茶をしばいて帰宅すると、
物干し台にはまだ洗濯物が……。
写真は、ホワイトクマジックを会得した熊笹Bun太郎氏を祝した記念撮影です。
カピ太郎(上)とラグ太郎(左)とトマト(右)とパチリ。
本は、エンリケ・バリオスの魔法の学校
だす。
内容は秘密なんだ。
本日は、やんごとなき用事で中目黒に参りました。
まずティピッキオでmauちゃんとイタリアンランチっ。
アンティパストとパスタとデザートとドリンク付いて1000円。いかすぜ。
代官山でプラリとし、日本茶カフェで喉を潤し、
ゆったり過ごしました。
メインエベントのやんごとなき用も済ませ、
Oiちゃんと合流し、3人で茶をしばきました。
うま~でニコ~な1日でした。
思いやりは思いやりを生みます。
不思議な事に色んな友から沢山メールを貰いました。
みな前進あるのみ!
すすめ~っっ
TBSラジオ中川家のネコ電が大好きだったので、
今日の日曜サンデーでのゲスト出演の録音を夫サミーに頼み、
渋谷へ向かいました。
私の第一次青春時代のユニット「ポンポンダリア」で
2代目ギタリストだった池田氏と東急本店で待ち合わせました。
しかし、迷いに迷い、20分も待たせた挙句に
結局東急ハンズまで迎えに来てもらいました。ごめんなさい。
何年ぶりかも解らないほどでしたが、
想い出話で茶をしばき、
今日のメインエベント会場に移動しました。
その「ポンポンダリア」は、「ガーデン」というバンドと
カップリングレコードをリリースしています。
その「ガーデン」のボーカルだった田中氏(のちのビデオロデヲのロミヲ氏)の
映画初監督作品「薔薇の東」の試写会に寄せてもらったのでした。
2時間10分ほどの作品で、地獄に居る人から
チャネリングさせられるおじさんの話です。
とは言っても、映像はキレイだし、音楽はキレイだし、
ギャグもあり、ほっこりもあり、サラっとイイこと言ったりで、
私の知る田中さんが鏤められた作品でした。
知り合ったのは、10代の頃なので、20年以上前です。
音楽活動をしながら青春時代を共に過ごした仲間でもあり、
ふるさとのような特別なほっこりする存在です。
だけどやっぱり知らない事の方が多いから、
あぁ、こんな面があるんだな~と
映画を見ながら関心しました。
映画を作るなんて、凄いっ。
物理的には簡単になったというけど、
やろうという気になって、
やってのけたこと自体が素晴らしい。
いつまでも少年のままで、クリエイチブでいてね。
おめでとう田中監督っ万歳!
http://cresson77.com/
宇多丸師匠のシネマハスラーでいつか紹介されるといいなぁ。